(撮影: 轟あずさ / 取材・文: 川端哲生)
———女優として女優を演じる難しさはあったと思いますが、ミナミという女性について率直な印象は?
岡野: なんて純粋なんだろうって。お芝居が好きで、エキストラでもいいからとにかくお芝居がしたいっていう気持ちで上京して来ますけど、私は心配性なので、自分だったら出来ないだろうなって。でも、そのひたむきな純粋さが彼女の素晴らしいところだし、原石のような光るものがあるって、テツオに思わせた部分だと思いますね。
———普段は内気だけど、芝居に関しては天才肌というような描かれ方ですよね。
岡野: 心配です(笑) 天才肌に見えているか。
———いやいや、見えました。これまで演じたことのないような役ですよね。
岡野: そうですね。自分のお芝居経験の中で前例のない挑戦ばかりだったので、頭で考えても仕方がないなと思いました。こうしたらいいっていう経験則が無い分、その場、その場の自分を信じてあげることしかできなかったし、それが今、自分に必要なことだなって思ってやっていました。
———序盤の稽古シーンで、大人しいミナミが役者にスイッチした時の豹変ぶりは説得力がありました。
岡野: その場の思いつきでした(笑) あのシーンは台本のト書きには「稽古をしている。」と書いてあっただけで、皆が各々のリアクションをするっていう感じだったんです。私の台詞も一字一句は決められてなくて、「誰だよ!ここに糞落としたのは!」って、勝手に出てきた言葉で(笑)
———映画制作の内幕がデフォルメされて描かれますけど、監督が女優陣のキャラクター作りの大変さについて述べられていました。
岡野: 監督はしっかり信じてくれる方でした。スケジュールがタイトな中、深く切り込んでいきたいという気持ちが、女優陣が大変だったという言葉に繋がってるのかなって思います。役柄に対する思いが監督の中に強くあって、それを楽しむという部分で男性陣が勝っていたのかもしれないですね。
———確かに演じる上で、シリアスとコミカルの境界が難しそうですよね。
岡野: いつの時代のどんな恐い話なんだろうって最初に読んだ時は思ったんですけど、現場に入って、皆さんが楽しそうに下衆を演じてるのを目の当たりにした時に、ああこういうことなんだと判った部分もありました。大先輩の方々にお芝居の向き合い方ってこういうことなんだって学びましたね。
———そんな下衆だけど憎めない男、青木テツオを演じた渋川さんについて聞かせて下さい。
岡野: 物静かな方って印象があったんですけど、本当に役の事を考えているってことを随所に感じました。でも劇中ではあんなにミナミのことを惚れ込んでくれたのに、内田慈さんが演じた響子に対して「でも俺、結局、あいつのことが好きなんだよな〜」って仰ってて、勝てないなーって思いました(笑)
———内田慈さんは舞台経験も豊富ですが、現場ではいかがでしたか?
岡野: しっかりとお話をしたのは撮影後の東京国際映画祭の上映の時で、現場では内田さんは常に台本と向き合っていたんですよ。その姿から想像つかないお芝居をされるので、頭の中にどんな映像が広がってるんだろうって、女優として目標になりました。あと、居酒屋のシーンで、氷をいきなり食べ始めるんですけど、その瞬発力に圧倒されましたね。
———津田寛治さんに足を舐められるシーンは衝撃がありますね。
岡野: スケジュールがタイトで、あのシーンの前後は、穏やかなミナミの撮影だったんですよ。だからメイクチェンジで気持ちを切り替えるみたいな感じでした。出来ないとか思ってたら負けてしまうなって。
———リハーサルはあったんですか?
岡野: しましたけど、足を舐められたのは1回きりです。
———いい意味での津田さんの変態感が凄まじいですよね(笑)
岡野: すごいですよね(笑) でも抵抗とかは無くて、あそこまでやって下さって光栄でした。考える余裕もないくらいの津田さんの気迫だったので。ストッキングを脱ぐ仕草なんかは監督に演出を付けて頂いたんですけど、そこからいざ足を目の前に持っていってからは、津田さんのアイデアだったんです。
———ミナミはのし上がるために変貌していく明快な役ですよね。女優「岡野真也」と照らしてみてどうですか?
岡野: それぐらい熱い気持ちを持てるって才能だと思うんですよ。客観的に観た場合の行動の善し悪しはありますけど、自分の信念のためになり振り構わず行動できる一種の才能が羨ましいです。
———突き抜けたキャラクターですが、通じる部分もありましたか?
岡野: 私は人間的にはまだまだだなって思うことが沢山あるんですけど、私も主演をやらせて頂いたり、舞台でヒロインをやらせて頂いたりしていて、訪れる波に、私生活とか忘れてグッと乗っていける部分は共感できるというか、もっともっと自分もそうありたいって、ミナミを演じながらそういう気持ちにさせられました。割り切り方とか、乗っかって進んでいく様とか、芝居が好きだけじゃどうにもならない事情か色々ある中で、それをひっくるめて身投げをする腹の据わり方というか。私も今たぶん、そういう状況を皆さんに与えてもらっている時期だと思うので、振り返ると通じるなって思います。
———ラスト近くで、テツオがミナミに土下座するシーンの凛とした佇まいが印象的でした。あのシーンについて聞かせて下さい。
岡野: すごく複雑でした。きっとミナミとしては、テツオに感謝もあるし、現状に対しての線引きはしたいんだと思うし。
———どういう気持ちで向かっていたと思いますか?
岡野: 「私はあなたとは違うところに行きましたよ、あなたのおかげで」という気持ちですかね。私がミナミの立場だとしても、無下には出来ないと思うんです。実は、最初の脚本の段階で、あの後にプロデューサーにテツオを紹介するシーンもあったんです。ミナミが手を差し伸べるというか、最初に私を見つけてくれたことへの感謝の気持ちですよね。決定稿の前に無くなったんですけど。
———ミナミが覚悟を決めた際の心境についてどう思いますか?
岡野: 彼女自身も自覚は無かったと思うんですけど、絡みのシーンの後に大抜擢されるわけですよね。あの酔っ払ってよく分からない状態での1つのきっかけで自分の世界が劇的に変わったことで、「私はここへ来てしまった」という諦めも若干はあったんだと思います。だからこそ、教会での伊織君(忍成修吾)への「私は女優になる」という言葉に繋がるんだと思うので。
———岡野さん自身、感化されるような部分もありましたか?
岡野: そうですね。以前よりも「私は芝居が好きです。」って人に言えるようになりました。今までは言うのが恥ずかしかったんですけど。本当は負けず嫌いな癖にそれを言えなかったりとか、闘志を隠したがる人間だったので。でもそれを出した方が理解してもらえることも沢山あるんだなっていうことに気付きました。
———映画やドラマ、舞台と活躍されてますが、映像と舞台の現場への入り方の違いについて聞かせて下さい。
岡野: 映像はそのシーンが終わったらとりあえず過去になるじゃないですか。もちろん作品を通しては繋がってはいて、そこを頭の中で整理して演じてはいるんですけど。そこに面白さと難しさがある。舞台は毎日毎日はじめからで、相手のコンディションによっても違いますし、そこが一番の違いだと思います。先日出演した舞台『blue , blew , bloom』では、相手役がミュージシャンの方で、毎日違うお芝居をされるので、そこに乗れた日もあれば、尻込みしてしまった日もあって、そういう人間としての岡野真也も全部出ちゃうのが舞台だなって思います。でも、舞台が終わったら映像やりたいって思いますし、映像をやると舞台をやりたいって思う。今は有り難いことに良いペースで交互にやらせて頂いていて幸せだなと思います。
———では、映画を観てくれる方に最後に一言。
岡野: 夢を追うためなら泥まみれになって何でもしていいって、映画を観て思って欲しいです。「何でも」の度合いは自己判断でお願いしたいんですけど(笑) 打ち込めるものがあるって幸せだなって思うので。
監督・脚本: 内田英治
2016年4月2日(土)よりテアトル新宿ほか全国順次ロードショー
2018.08.31
Collaboration Talk Series vol.7 tofubeats...
2018.05.17
Collaboration Talk Series vol.6 犬童一心 × 沖田...
2018.01.25
Collaboration Talk Series vol.5 前野朋哉 × 吉田...
2016.11.04
Collaboration Talk Series vol.4 志磨遼平 × 山戸...
2015.12.11
Collaboration Talk Series vol.3 横浜聡子 × 松居...
2015.06.06
Collaboration Talk Series vol.2 三浦直之 × 豊崎...
2015.04.30
Collaboration Talk Series vol.1 前田司郎 × 今泉...
2018.08.31
Collaboration Talk Series vol.7 tofubeats...
2018.08.31
『きみの鳥はうたえる』 石橋静河 & 三宅唱監督 インタビュー...
2018.07.06
『君が君で君だ』 大倉孝二 & 松居大悟監督 インタビュー...
2018.05.17
Collaboration Talk Series vol.6 犬童一心 × 沖田...
2018.05.09
『四月の永い夢』 朝倉あき & 中川龍太郎監督 インタビュー...
2018.01.25
Collaboration Talk Series vol.5 前野朋哉 × 吉田...
2017.11.01
『南瓜とマヨネーズ』臼田あさ美 & 太賀 & 冨永昌敬監督インタビュー...
2017.10.06
『月と雷』 初音映莉子 & 高良健吾 インタビュー...
2017.05.05
『映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ』 石橋静河 & 石井裕也監督 インタビュー...
2017.02.24
『退屈な日々にさようならを』 カネコアヤノ & マヒトゥ・ザ・ピーポー(GEZAN)...