(撮影:木村高典 / 取材・文:川端哲生)
———じゃあ、次は、大竹さんでお願いします。
根本: 大竹さんは本当に技術でここまで来たんですよね。たぶん一番芝居がうまいのは大竹さん。でも最初やり始めた頃は私が必要としてる巧さと、大竹さんが持ってる巧さはちょっと違ったんです。
大竹: そう。全然出来なかったんです。
———具体的にはどういう巧さの違いだったんですか?
根本: 大竹さんはリアルな口語体のものをずっとやってて、台詞を崩してもいい劇団でやってきたから。でも私は台詞は一言一句変えないで欲しい人だから、大竹さんに書く台詞は今でも「え、」とか「いや、」とかから入る台詞が多い。「それは」って言って欲しい台詞も「いや、それは」って止めちゃうので。癖として。
———大竹さんの演じる役にそれって今も残ってますよね。
大竹: それは書いてくれてるんです。
根本: 「いや、」とか「え、」の数も私が台本で決めてて、大竹さんが受け手をやる時に、「だって」ってところも「え、だって」って書いてるんです。
———それ面白い。元々持ってる資質を台詞に落としたってことですね。
根本: 仲良くなって、普段喋るようになって、どういう時に、「え、」っていうのか分かってきたのもあるかも。だから、大竹さんがやった役を他の人がやるってのが一番難しくて。大竹喋りで書いてるから。オーディションとかで昔の台本を使って、大竹さんの役を私とか梨木さんが演じる時あるけど難しいんです。
大竹: あーやっぱりそうなんだね。私は逆に他の人の台詞を読めないんです。
根本: あーぽんの役とか一番難しそう。突拍子もなく言う台詞が多いから。単語だけポーンと言うような役が多いから。あーぽんとか墨井(鯨子)さんに書く役は。
———個人的に、その大竹さんのような台詞回しがしっくりくる人で。たぶん観てる映画や演劇のせいなんですけど。その資質も含め、大竹さんの参入で作風が変わった感ってないですか?
根本: あります。それと梨木さんと大竹さんの相性がいい。梨木さんは発信側だから。
———分かります。大竹さんの受け芝居に対してですよね。
根本: 発信と受けが巧い人が揃ったから。今までは梨木さんは発信するだけだったから(笑)発信し続けてた(笑)
梨木: ずーっと発信してたねー
一同: (笑)
———梨木さんの受け芝居、あまり観たことない気がします。
梨木: 意外と最近、ちゃんとツッコミやってますよ。
根本: 『中野の処女がイクッ』とかは割と受け手の役だったかも。SHMPOO HATで培った会話劇の名残りがあります。
梨木: 元は会話劇の役者だったんです。
根本: 会話劇を出来ない人になってますけど、別に出来ますからね。
———もちろん。梨木さんはそういう役回りを担ってるって意味です。
梨木: やりたくないだけなんです。そういう芝居を。パキッ!と喋りたい。芝居っていうよりも面白いって感じでいたいだけなんですよ、私は。
大竹: 『中野の処女がイクッ』でもずっとどっかに面白いの入れようとして頑張ってたんですよ(笑)
根本: 大体、公演の3週間くらい前から稽古するんですけど、1週間くらい前になってから、ちょっとそれ要らないですねとか私が言って。結局、面白いことを3つくらいしか言えてないんですよ(笑)
一同: (笑)
———確かに『中野の処女がイクッ』の梨木さんはいい意味で浮いてる役柄でしたよね。
根本: でも、あれはバイトしてた時の話だから、実際にああいう人がいたんです。若い子の話ばかりいつも聞いてるんだけど、ある意味、聞いてない。そういう存在の30歳ぐらいの人がいつも裏にいて、それが割と梨木さんに近いかなって。あ、稽古中の話で、「地震だ、地震だ」って台詞があって、そこは焦って言ってくれればいいのに、前に出てきて張りながら言うんですよ(笑)
———そこでコメディ芝居は確かに不味い(笑)
根本: そう。それは要らないって言って。でも場当たりで実際セットが揺れたら、一切それ出来なくて。怖いって言って(笑)
梨木: 運動音痴なんで。
根本: でもあれ怖かったですね。あーぽんは、短パンで膝を擦りむいたしね。短パンで場当たりするからだって怒ったんです。
あやか: ファンデーションで消してねって怒られました。
———あれ、そんなに揺れるんですね。
根本: 機械じゃなくて手動でやってるので。
———あれは誰が揺らしてたんですか?
根本: 出てた男性キャスト2人と舞台監督です。だからあのシーンは女優しか出ないシーンを書いたんです。男は裏で揺らすから。
———じゃあ次は梨木さんですね。梨木さんの話はちょこちょこ既に挟んでたけど。
梨木: お菓子を欲しがるとか何でもいいよ。
大竹: お菓子おばさん(笑)
根本: 梨木さんが一番普段のことを書いてるかもね。小ネタとかは全部ほとんど梨木さんの話。あと役のイメージも。常に何かに文句言ってる役。『婆VS女子高生』の最初のシーンで「爺は沖縄に行きたがる」って沖縄をディスる台詞があって、今回も沖縄をディスるシーンから始まるんですけど、最近、沖縄人の文句ばっかり言ってるから(笑)
梨木: いつも何か言いたいだけで。怒ってないと生きていけないから。
根本: ムカつくことが無いってこの前は怒ってて(笑)何かにムカつきたいのにムカつくことがないって。
———(笑) じゃあ次は…
大竹: 怒ってる話で梨木さんの分析は終わり(笑)
梨木: しかも最近怒んないのに。この2ヶ月くらい穏やかに過ごしてました。
根本: いや怒ってたよ。こないだも芝居を観て。
梨木: え?あの新国立劇場のやつ?くっそつまんなかったから!
根本: これは梨木の発言として書いておいてください(笑)
梨木: 30秒に1回、あくびしてた。好みの問題ですけどね。
———(笑) 面白くない芝居を観た時ってどう消化します?
根本: 会話したいから、誰かに観てきてって言わない?
大竹: 言うね。絶対に行かない方がいいとは言わないで、ちょっと観てきて!って(笑)
———じゃあ、集客のためには面白くない方がいいかもしれないですね。
根本: いやそれは私達の場合だけです(笑)
一同: (笑)
根本: あと、公演を打ち過ぎてる劇団をみると、自分も気をつけようって思います。書けないのにやり過ぎて、ユニットも作り過ぎて、コンセプトがブレてどれがやりたいことなのか本人も分からなくなってる感じがして。私も気をつけようってすごく思います。
———普段、接してる根本さんと、本番中とか特にそうだと思うんですけど、やっぱり違いますか?
梨木: でも、うちらはまだちゃんとやる方なので。
根本: 公演によりますね。『中野の処女がイクッ』は、あーぽんが膝を擦りむく事件しか怒ってないと思う。あと、衣装が小さくていつになっても着替えられないから、その衣装変えた方がいいんじゃない?って聞いたら、これがいいって通すから喧嘩になったりしたけど。
大竹: そういう理由で怒られてることが多いよね。お芝居のことより(笑)
———『中野の処女がイクッ』って全編、着替えしながらの芝居じゃないですか。台詞と着替えの時間間隔も計算してるんですよね?すごいよなって。
根本: 初演の稽古の時に、皆に何度も着替えてもらって、ここまでに靴下を履いておけばいいんじゃない、みたいに繰り返して。芝居に再現性がある人が多かったから出来たのかもしれない。
大竹: 見事だったよね。ちょっとでも間に合わないってなったら、その前をちょっと巻いてとか、考えたり。
根本: ネットに靴下を入れてるところとか、自分の靴下を見つけられない時の焦りがすごかった。
———遅れたって思ったら、どっかで帳尻合わせてたんですね。あれこそリアルだったんですか?働いてたところもああいう感じで。
根本: 元々は女の子がバイト先に転がってて、その上で着替えてるって光景があって、それを舞台に出来ないかなって思って、ゴールデン街劇場って狭い場所でやってみたんです。
大竹: スズナリでも舞台を超小さく作るっていうね(笑)
根本: 裏の方が広かった(笑)
大竹: 裏でももう一本舞台打とうって話してたよね(笑)
———スズナリの再演の時は初演より広かったですよね。
根本: ちょっとだけ。天井が高かった分、開放的だったから。芝居は、ゴールデン街劇場のが合ってた気がした。お客さんも笑いやすくなっちゃって。
梨木: スズナリは温かいところだったしね。立地が。
———密室感を出せなかったってことですよね。
根本: ちょっとだけ緊張感に欠けたというか。地震が来た後も笑えちゃうというか。ゴールデン街の方が狭くて、そこで起こったことにビックリするってのがあったけど、スズナリは5列目くらいまでしかそれが成立しない。だから再演の時は若干芝居を大きくしたんですよ。
———お客さんからの反響にも違いはありました?
根本: 初演の方が賛否は分かれてた。それは劇団の知名度の問題もあるのかもしれないけど。『夢も希望もなく。』を挟んだから、あのイメージで観るじゃないですか。あれを観た上で観てくれる人が多かったから。
———『夢も希望もなく。』で支持が伸びたのって何故だと思います?
根本: それまでカップルを書くことに徹してたけど、女の子を書くことに徹してみたら、大森(靖子)さんの音楽を使わせて頂いたのもそうだけど、そっちの方が支持されて。今、女の子の会話を書く仕事がくることが多くて、そればかりをやりたいかと言ったら実際はそうでもないんです。女の子のリアルを書くのがいいって評価を付けてもらえて、嬉しいんですけど。男だけの話も書いてみたい。そういう依頼はないですけど。
———初期の頃は、おじさんのお客さんが多かったって話を聞いて。
根本: 演劇を観るのが好きなおじさん方が多くて、たぶん30人くらいいる方々がいろんな劇団を回って、どの劇団も同じお客さんが観てる状況を打破したくて、女性限定割引も女の子のファンを付けたいってのが目的だったんです。
———今はどちらかと言うと、女性の代弁者みたいになってますからね。支持があがってきたとするなら、今回のバー公演も含めて、これからが重要ですよね。
根本: 今回のバー公演を書くのがプレッシャーで。期待値が上がり過ぎて。バー公演はライトで、本公演ほどのカタルシスとかはないので(笑)
梨木: 大丈夫。いつも通り書けば。
———ですね。いつも通りで。どうですか?まだ書き上がってないんだんろうけど。
根本: 初めて観る人も分かりやすいかも。そういう意味で初めて観る人が多い前提で書いた。今回は。
———根本さん、自分は頭良くないとか台詞で勝負するとか言うけど、書くものに明らかに構成力ありますよね。それって何故だと思います?
根本: さっきも言った飽きないように、何か起こるようにって意識は大きい。
———常にお客さん目線ってことですよね。
根本: 中高生の時に、年間120本とか演劇を観てた時の日記があって、ここが面白くなかったとか、書いてあるんです。自分的に感じたことを書いてあって、たまにそれを見る。
———それは宝物ですね。でも、青い事を言ってんなみたいなのもある?
根本: っていうのもある。今観たら面白いんだろうなってのもある。当時だから理解できなかったけど、今観たら面白いんだろうなってのとか、その逆も。
———書くものが変わっていく過程って、根本さんと出会って、作品を観始めたり、実際に出演したりした頃から比べて変わってるなって感じますか?
梨木: 構成に磨きが掛かってきてたり。今日の台本読んでも、ここで伏線立てとくかって感じるし。
———芯の部分はそんなに変わってないですかね。
根本: 私はあんまり芯がハッキリしてないから。お客さんに委ねるので。それらしいことをやるとお客さんが付けてくれるから。自分が好きな作品もそういうのが多くて。
大竹: 根本宗子のお芝居ってこうですってのが確かに何とも言えないよね。
梨木: 本公演で言えば、その時の宗子ちゃんが思ってることだから。
———私生活と直結してるってことですか?
根本: でも昔の話を持ってくることもあるので。今だから書けるものを書くこともあるし、『中野の処女がイクッ』みたいに2年前のことを書く事もあるし。特にバー公演は何がやりたいんだろうなって。自分でも何でこんなもん書いたんだろうなって千秋楽にいつも思う(笑)今回の話は、梨木さんと大竹さんがよく一緒に旅行する約束してるんだけど、行ってるのみたことないってところが発端なんです(笑)
梨木: バー公演は面白く出来上がってくることが多い。
根本: 面白くってことにしか徹してないので。この後、しばらくバー公演が出来ないので、今までバー公演に通ってくれた人達にありがとうって感謝の気持ちを込めたネタとかが入ってます。今回の『あの子と旅行行きたくない』は。
———普段の交流はあまりないって言ってましたけど、お互いの家に行き来することもないですか?
根本: 誰の家にも行ったことない。あーぽんが一回だけうちに来たことあるくらい。
大竹: 誰の家にも行ったことない。
あやか: そういう仲良しじゃないですよね。
根本: 会いたくない普段は。いっぱい会ってるから。
———それは女性の劇団だから?
根本: 知らない。
———(笑)
大竹: 飲んだり、泊まったりする人もいるけど、そんなにプライベートで関わろうっていうのは無いですね。
根本: でもサークルから出た劇団の人達はそういうの多いかもしれない。私はサークルから出た人達の劣等感から始めたから、仲間がいるの羨ましくて。私達は全員ポッと出なので。
———ポッと出ってことは、じゃあ役者を志した理由を聞いていいですか?
根本: この人(大竹さん)が一番面白いですよ(笑)
大竹: そうそうそう(笑)大学生の時に私、全然お金が無くて、派遣のバイトみたいので、倉庫で段ボールにアイスクリーム詰める仕事をやってたら、目の前にやってた人が、地方から出てきて、東京で1本目の芝居打ちますっていう人で。誰を誘っていいか分からなくて、目の前の金髪の超派手な女をって感じで誘われて。
———それは幾つの時ですか?演技経験は無いって事ですよね。
大竹: 21歳とかで、ダンスはやってたけどお芝居の経験はなくて。急にその人が「何されてる方なんですか?」って聞いてきたから、ダンスやったりしてますって答えたら、出演して下さいって言われて、出たら台詞が1個しか無くて、金属バットを振り回して、役者の口に小道具の寿司を突っ込んだりとか、アングラっぽいカオスなものをやって。何だよ芝居って思って(笑)
根本: 台詞が無くて悔しかったから、ここまで続けちゃったんだね(笑)
———それで止めようとは思わなかったんですね。悔しさの方があったと。
大竹: はい。悔しくって。就活しなきゃいけない時期なのに、これからどうしたらいいかって思ってたら、知り合いから「何したいの?」って言われて、その経験を話したら、知り合いの劇団を紹介してくれたんです。それで、稽古場に行ってみたら、ぬいぐるみハンターの池亀さんがいて「うちに出てみませんか?主役です。」って言われて、出ますって出たんです。ここ(あやかさん)も実は初舞台は、ぬいぐるみハンターだったから、すごく関わってて。
———じゃあ、梨木さんの女優のきっかけは?
根本: 梨木さんが一番女優歴長いんですよ。
梨木: 何だったっけな。子役みたいなのだったな。小さい頃から事務所にいて。中学生くらいですかね。で、一回辞めて。アメリカに行って、帰ってきて太秦に入ったのか。
根本: 水戸黄門の芝居で全国廻ってた人ですから。
———テレビじゃなく、一座で廻るやつですね。どんな役ですか?
梨木: 悪い姫。十二単みたいなの着て、お代官様に付いてる方で。
根本: 昔から悪い役だったんですね(笑)
一同: (笑)
———それをどれくらいやってたんですか?
梨木: それだけじゃもちろんないですけど、それから、毛皮族のオーディションに受かったので、太秦も大学も辞めて、東京に引っ越してきたんです。それでその公演に出て、東京でみんな何してるか分かんないなって思ってる時にSHAMPOO HATのオーディションがあるって、その毛皮族のスタッフの人が教えてくれたんです。それが23歳ですね。ベロンベロンに酔っぱらって受けたのに受かったっていう(笑)
———根本さんと出会ったのはENBUの授業ですよね。幾つの頃ですか?
根本: 25歳ぐらいじゃないですか?
梨木: そうかもね。赤堀さんがENBUの講師やってて、それの手伝いをしてて。そこに生徒の宗子ちゃんがいて知り合って。
———じゃあ、あやかさんも聞かせてもらっていいですか。
あやか: 私、芸能人になりたかったんです。安室ちゃんの事務所に入りたくって。W-indsとかDA-PUMPとかいる。テレビに出る女優になりたかったんです。でも、中学の時の進路相談の三者面談でそれを言うのが恥ずかしかったんです。友達とかに馬鹿にされそうで。女優とかアイドルになりたいとか言うのは。だから、わざと舞台をやりたいって言ってたんです。舞台とか観たことないし、全然知らないけど、田舎の学校だったので、舞台の情報なんて誰も知らないから、「え?舞台なんや。すごいね」って反応だったから、ずっと親友にも言い続けてたら、高校生で本当に舞台をやりたくなって。逆にテレビとか大きい事務所とかに興味はなくなっていって。
———その頃に何か大きな舞台を観る機会があったわけではなくてですか?
あやか: 全く観たことなかったです。
梨木: じゃあ、イメージだけできたんだね(笑)
あやか: 言霊ですよね。
梨木: 自己催眠みたいなもんだね。
あやか: でも本当で。東京で女優になりたいって夢が、東京の舞台に立ちたいに変わって。高校卒業してからしばらくはバイトしてて、20歳の時に「今や!」って思って、東京出てきて。
根本: で、騙されて事務所入ったんでしょ?
あやか: そうです(笑)事務所に入らないと、舞台が出来ないと思ってたんです。何にも知らないから。1年間はそこにいて。その頃、すごく好きになった劇団があって、劇団鹿殺しなんですけど。それでワークショップを受けて、最後まで残ったんですけど、落ちたんです。で、受かってたら出れてたはずの本多劇場の芝居を観に行った時に、100枚くらいあるチラシの中でかわいいチラシがあって、ワークショップの募集を見て行ってみようってなったのが、ぬいぐるみハンターだったんです。顔見知りの役者ばっかの中で、一人だけ知らない私がいたから目立ってたらしくて。訛ってるし、芝居も下手糞だしって、変に目立ってたらしくて、賭けみたいな感じで出してもらったのが最初です。
根本: その初舞台、飛んだじゃん。稽古初日で震災があって、渋谷でやるはずだったイベントが開催中止になって、その後に出たのが初舞台だったよね。私はそれを観に行ってて。口開けて、ポーッとしてたよ。それしか覚えてない。
大竹: 確かに、ポーッとしてたね(笑)リュック背負って、ずっと連れられてる感じだった。
根本: だから、芝居が好きで始めたの私しかいないんです。
———それは誇りだったりします?
根本: でも、めっちゃ芝居好きで始めた人って、つまらない気がして。
梨木: 大体そうだよね。演劇大好きって人はつまらない人しかいない。
根本: だから気をつけてます。好き過ぎると見えないこともあるので。でも私は書いたり演出する方だったから、たくさん観てて良かったって思うことはあります。
———なるほど。分かりました。じゃあバー公演に来てくれる方々に一言。これは梨木さんが良いと思うので、お願いします。
梨木: バー公演に初めて来てくれる人には、狭くてびっくりするだろうけど、緊張しないで観て欲しいし、私達はあんた達のことを全然見てないから、緊張しないでいて欲しい。意識はあんましてません(笑)
根本: (笑)近いからね。全然、座り直したりしてもらって構わないです。あと、ドリンクは出ないですよって。バー公演に最近来る人は、ドリンク飲めると思って来るんですけど、一切提供してないんで。芝居のみです。
梨木: 意外と道順難しいから、下見して早めにきて欲しい。
———ググるとありますよね。写真付きの道順のまとめが。すごく分かりやすかったので、迷った人はスマホでそれを確認しながら。では、来年の6月までこの4人でやっていくと思うんですけど、観に来てくれる方々に向けて、何かかっこいい言葉をもらってもいいですか?(笑)
根本: じゃあ、あーぽんが代表して(笑)
あやか: え?いやいやいや(笑)アンパンマンの言葉しか出てこない。愛とか勇気とか。そういうことですよね?
———そこは自由に。読んで頂ける方に向ける言葉であれば。
大竹: じゃあアンパンマンの言葉を。
あやか: 楽しもうという気持ちで来てほしいです。
根本: それアンパンマンの言葉じゃないでしょ(笑)
あやか: こちらが楽しませようという気持ちはもちろん大事ですけど、お客さんも楽しむって気持ちは大事だと思ってて。私、ガールズバーでバイトしてるんです。役者やってたおけげで、ガールズバーでバイトが出来たんです。元々人見知りなので。共通してるのが、エンターテイナーとしてお金を払って楽しませるってところで。ガールズバーで、何しに来たんやろってお客さんもたまにいて、別にルノワールでも良かったのに入っちゃったみたいなお客さんに「そんな一生懸命話さなくていいよ」って言われたことがあって、他のお客さんは「僕らは楽しもうと思って来てて、そういう人じゃないと楽しめないよね、こういう場所は」って言ってて。だから少しでも楽しもうって気持ちを持って、観に来てほしいなって思いました。
根本: 年末の歌舞伎町で働いてる若者のインタビューみたいになってる(笑)それは、ガールズバーを楽しむ心得だね。
あやか: 似てるなって思ったんです。別物ですけど、楽しませるって部分は。
———じゃあ最後は、主宰に締めてもらってもいいですか?
根本: 来年5月、6月と芝居が続くんで、全部来て欲しいですね。どれかでいいや、って思われないようにしたい。全部違うことをやってるので。バー公演も、本公演も、外部でやる公演も。でも、来年は一貫して女の子を描くって仕事が多いかもしれない。本公演以外はそれに徹してるので、スズナリでの本公演は見逃さないで欲しいです。唯一、それをやっていないので。あと、女性キャストがこの4人だけってのも初めてなんで、是非観てほしいです。
第二幕 第9号『夢も希望もなく。』
第三幕 再び第8号『スズナリで、中野の処女がイクッ』
■12日(月・祝)バー公演!過去3作品一挙上演!
第二幕 『はなちゃん』
第三幕 『頑張ってるところ、涙もろいところ、あと全部。』
料金:一幕[自由] 2500円(演目開演30分前から入場可能・1ドリンク付)
2018.08.31
Collaboration Talk Series vol.7 tofubeats...
2018.05.17
Collaboration Talk Series vol.6 犬童一心 × 沖田...
2018.01.25
Collaboration Talk Series vol.5 前野朋哉 × 吉田...
2016.11.04
Collaboration Talk Series vol.4 志磨遼平 × 山戸...
2015.12.11
Collaboration Talk Series vol.3 横浜聡子 × 松居...
2015.06.06
Collaboration Talk Series vol.2 三浦直之 × 豊崎...
2015.04.30
Collaboration Talk Series vol.1 前田司郎 × 今泉...
2018.08.31
Collaboration Talk Series vol.7 tofubeats...
2018.08.31
『きみの鳥はうたえる』 石橋静河 & 三宅唱監督 インタビュー...
2018.07.06
『君が君で君だ』 大倉孝二 & 松居大悟監督 インタビュー...
2018.05.17
Collaboration Talk Series vol.6 犬童一心 × 沖田...
2018.05.09
『四月の永い夢』 朝倉あき & 中川龍太郎監督 インタビュー...
2018.01.25
Collaboration Talk Series vol.5 前野朋哉 × 吉田...
2017.11.01
『南瓜とマヨネーズ』臼田あさ美 & 太賀 & 冨永昌敬監督インタビュー...
2017.10.06
『月と雷』 初音映莉子 & 高良健吾 インタビュー...
2017.05.05
『映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ』 石橋静河 & 石井裕也監督 インタビュー...
2017.02.24
『退屈な日々にさようならを』 カネコアヤノ & マヒトゥ・ザ・ピーポー(GEZAN)...